ig
search
SEARCH IN:
CATEGORY

Topics
Advanced Mirai
2022.09.18

グリーンサージの挑戦。障がいを持つひとの声を活かした服づくり

SDGsエシカル情報企業の取り組み

エシカルな取り組みで知られるファッションブラント「blueserge(ブルーサージ)」。ブルーサージが取り組む、アダプティブファッションレーベル「greenserge(グリーンサージ)」をご紹介します。


一人ひとりがファッションを楽しむための適応型設計

black

ブルーサージのアイコン的アイテム、ベージュのトレンチコートを“車いすを利用する”ことを前提に再設計。

「アダプティブファッション」という言葉を耳にしたことはありますか? 誰もが快適に着脱でき、ファッションを楽しむことができるアダプティブなデザイン、つまり適応型設計(Adaptive Design)した服づくりへの取り組み。今、世界中で注目されているアクションです。

ブルーサージは2022年、まさにこの取り組みをスタートさせました。地球の未来を見据えた、サステナブルなモノづくりを実践するこのブランドが考えるアダプティブファッションは、とにかく本格的。「グリーンサージ」と名付けた、新たなレーベルとして育てています。

どんなふうにアクセシブルにしているのかーー。今回の撮影にもご協力いただいたブルーサージのスタッフに教えていただきました。

例えば、車いすを利用している方がコートを着たいと考えたときに生じる不自由ーー車いすに座る際に後ろに身ごろが引っ張られて着心地が悪かったり、お尻の下がモタついて邪魔だったり、車輪に裾が巻き込まれそうになったり・・・。その不自由を解消するためのアイデアを、グリーンサージの服にいくつも実装しているそう。

ブルーサージの人気アイテム、ベージュのトレンチコート。このコートを車いす利用を考えて設計したサンプルが完成しています。

立ち上がってコートを見せていただくとーー。

black

正面から見ると、ロング丈の普通のコート。・・・のようですが、ハの字のあしらわれたポケットにご注目。これは「車いすに座ったときに、ポケットから物がこぼれないように」という配慮から実現したパーツ。「座ったままでほとんどの生活をする方にとって、物を落としてしまうことは死活問題になります。こんなふうに角度を変えるだけで、物を落とさないポケットに生まれ変わります」。

そして、後ろ姿を見せていただくとーー。

black

ショートトレンチ¥15,950、ブランケット¥3,960/ともにグリーンサージ

なんと、後ろ身ごろの腰から下部分がありません・・・! これなら、座ったときに後ろに引っ張られたり、モタつく面倒もナシ。

black

実はコートの前身ごろのウエストから裾部分は、取り外し可能な仕様になっています。スナップボタンで着脱する仕組み。つまり、ショート丈のコートを着て、座ってからひざ掛け(ブランケット)のような裾部分を装着し、ロング丈コートに変身というわけです。

black

座ったとき、裾が足や車輪を邪魔することもありません。
ちなみにショートトレンチとブランケットは別売り。必要だと思う方だけがブランケットも購入するという選択ができることもエシカルです。


一人ひとりの障がいを考えた服をつくる、という挑戦

black

2022年の3月の時点で、日本の障害者の総数は、964.7万人(厚生労働省障害福祉課発表)。これは、人口の約7.6%に相当するそう。その内訳で、身体障がい者数は436.0万人にのぼります。

2019年の展示会からスタートしたエシカルブランド「ブルーサージ」、続けて在庫を黒染めすることで再商品化し廃棄処分ゼロを実現した「ブラックサージ」、そして「グリーンサージ」は今年2022年の立ち上げ。ブランドを率いる、アミアズ株式会社の代表取締役 財間宣彰さんにグリーンサージ誕生の背景などを伺いました。

「体に不自由がある方が、服に機能的なものを求めていくと、百貨店のユニバーサル売り場とかにある肌着みたいなものしかないのが今の状況です。『誰一人取り残さない』というSDGsの理念に基づいて、服づくりで何ができるのか?と考えたときに、ブルーサージの商品をちょっとアレンジしたり、パーツを付け足したり、足し算引き算して、それによって障がいを持つ方にとってすごく便利な服になったらいいなと考えています。車いすに乗りやすかったり、着やすくなったり、介助の方がお着替えさせやすくなったり。そこをめがけてのファッション性の高いものを届けたいと思っています」

black
フーディー¥24,200/グリーンサージ フードから裾までをジップでオープンにできるつくり。袖にカッティングをほどこすことで、より着やすく、動きやすく。

自己満足な服づくりにならないように

グリーンサージが服づくりにおいて最も大事にしていることが、障がいを持つ方々のリアルな意見やリクエスト。

「私たちだけで良かれと思ってつくっていると、どうしても自己満足に陥りがちなんですよ。それでは本当に役に立つものが生み出せないので、障がいを持つ方々の声を集めて改善に活かすよう努めています。契約しているアンバサダー的な方が全国にいて、ファーストサンプルの段階からご自宅にお送りし、実際に着用したコメントをいただいています。『こうしてほしい』『ここがわかっていないな』というリアルな声を反映させて、『わかっているよね』に変えていこうという考えのもと取り組んでいます」

障がいは十人十色。体型も、服に求める機能も、「こうしてほしい」のリクエストも一人ひとり異なるから、グリーンサージにおいて既製品という形は成立しづらいのが現状です。


ギャザースカート¥24,970/グリーンサージ ウエストから裾まで至る、フロントの2本のジップファスナー。オープンにすると、ブルーサージの既存アイテムとほぼ同じボリューミィなシルエットに。着るひとの事情やシチュエーションにあわせて、スカートの広がりを自在に調整可能。

必要とされる服をつくるために、個別に対応する

「障がいを持つ方それぞれの事情で欲しい服が違ってくるから、大量生産はできません。なので、一人ひとりに寄り添う形をとらせてもらおうと、グリーンサージは完全受注生産です。弊社にお越しいただかなくても、メールのやり取りでの対応もしたいと考えています」と財間さん。

身長、体重、寸法、障がいについて、不自由なところ、困っているところなどを文章で送ってもらい、そのリクエストに応える形のものをつくり上げて送り届ける。完全受注生産を可能にするために、千駄ヶ谷の本社から徒歩圏内にアトリエも設けました。

black

アトリエ完成でさらに広がる計画

新宿御苑にほど近い千駄ヶ谷五丁目に完成した「あつラボ」。服づくりのバックステージとなるアトリエで、サンプル制作やお直し、グリーンサージの受注生産対応、さらにいつかはブルーサージの服をアップサイクルするオーダーも受けられたら・・・と、財間さんの計画は広がっています。

アトリエの内装にはできる限りサステナブルな建材を使用して、心地の良い空間を目指したそう。ブルーサージは不要になった服を、ブランドを問わずに回収してリサイクルし、再生糸にする(Re:Yarn)、そしてファイバーボード(RE:BOARD)にして店舗什器などに活用するなどのサーキュラーエコノミーを実現する“Withall(ウィズオール)”を展開中。


blue


回収ボックスは、福井県鯖江市にある全国唯一のSDGsセンターにも設置されていて、集まった服をファイバーボードに再生しメガネケース(鯖江市といえばメガネフレームの国内シェアNo.1で知られています)をつくろうという計画も出ているそう。民間だけでなく、半官半民、そして行政との連携もこうして少しずつ増えているそうです。


自分たちの活動を知ってもらうために、もっともっとブランドの知名度を上げていかないとー-使命感に燃える財間さんには、思い描くシーンがあります。

「車いすを押している方がブルーサージを着て、車いすに座っている方がグリーンサージを着ていて、すれ違ったひとが『あ、おそろいの服を着ているのかな』と思っていただけるような親和性、シンクロ性を持ったモノづくりをしていきたいです」

誰もが着心地の良さと、着やすさと、おしゃれすることを楽しいと思えるファッションの未来へ。ブルーサージを軸にしたこれからの展開に、ますます注目していきましょう。


ブルーサージ
https://seni-ikuei.ec-cube.shop/


PHOTO = YOSHiMARO(PEACE MONKEY)
TEXT = Humming編集部

HOME > Advanced Mirai > Topics > グリーンサージの挑戦。障がいを持つひとの声を活かした服づくり

SDGsエシカル情報企業の取り組み

Team Humming明日を一緒につくる!

Team Humming

毎日を楽しみながら、エシカルライフを実現するには?
みんなで一緒に考えて、アクションを起こしていきましょう。
メンバーに登録することで、イベントやセミナー、
チーム限定の情報などをお届けします。

JOIN US!

Team Humming メンバーに登録する